「右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」|若き研究者の体当たり調査

右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化の絆のメイン画像

右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化

著者:細将貴

訳者:---

出版社:東海大学出版会

初版:2012.02.01

はじめに

青ヶ島で左巻きカタツムリを見つけた時、とても興奮したことを覚えています。

生き物には、なぜか左右対称ではなく、非対称な形態をもつものがいます。この本は、イワサキセダカヘビとその餌であるカタツムリたちの共進化について、体当たりで調査した研究者の記録です。
天啓にうたれたように仮説を思いついてから、その仮説を証明するために、南の島でヘビ探しに奔走することになった若き研究者は、自らの説を証明できるのでしょうか。

「右利きのヘビ仮説」の目次とあらすじ

  • はじめに
  • 第1章 生き物の右と左
  • 第2章 右利きのヘビ
  • 第3章 西表島で調査する
  • 第4章 検証・右利きヘビの仮説
  • あとがき
  • 参考文献
  • 索引

第1章 生き物の右と左

人間の利き腕のように、生き物の中には左右非対称の形態をもつものがいる。筆者が目をつけたのは右巻きが圧倒的に多い巻貝(カタツムリ)だった。
右巻きのカタツムリを食べることに特化した「右利きの捕食者」がいるのではないか、という仮説から、壮大な研究が始まる。

第2章 右利きのヘビ

沖縄県にすむ、カタツムリばかりを食べるヘビ「イワサキセダカヘビ」に目をつけた筆者は、骨格標本を目の前に自分の仮説が正しいという確信を得る。博物館から取り寄せたサンプルの頭部をレントゲンで撮り続け、イワサキセダカヘビが形態的に「右利き」であることがわかった。
残るは生きたイワサキセダカヘビを捕まえて、実際にカタツムリを捕食する姿を観察することだ。

第3章 西表島で調査する

生きたイワサキセダカヘビを求めて西表島で野外調査を行った記録です。イワサキセダカヘビの生態についての予想を立てながら調査を進め、なんとか捕獲することに成功します。現地のガイドや装備品についての解説もあります。

第4章 検証・右利きヘビの仮説

イワサキセダカヘビの捕食シーンを撮影し、データを集め、ついに論文を完成させます。雑誌への掲載がかんだんでないことがわかります。

感想

優れた仮説を考え、それを追求することの面白さが感じられる本でした。軽妙な筆致で描かれる、西表島での野外調査生活の様子もとてもリアルです。

時折はさまれるコラムでは生物学の概念や用語、調査のこぼれ話など研究者ならではのトピックがまとめられています。具体的な研究対象とフィールドに沿った説明で、生物の教科書で学ぶのとは違った納得感があります。

身近な生物の形態や生き様を調べてみたくなるような良書した。

おすすめ図書一覧に戻る