
アカヒメジ
黄色い縞模様が走る。
| 学名 | Mulloidichthys vanicolensis | 
| 英名 | Yellowfin goatfishお | 
| 和名 | アカヒメジ | 
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii | 
| 目 | スズキ目 Perciformes | 
| 科 | スズキ科 Percidae | 
| 属 | Mulloidichthys | 
| 種 | アカヒメジ vanicolensis | 
| 亜種 | --- --- | 
| 全長 | 30cm以上 | 
| 分布 | インド太平洋に分布。 | 
アカヒメジの特徴
泳いでいる時は、和名とは違いそこまで赤くない。黄色い鰭をもち、眼から尾鰭にかけて一直線に縞模様がある。
細長いシルエットで40cm弱の大きさのものもいる。

アカヒメジの生態
珊瑚礁に生息し、甲殻類など動物性のものを捕食する。泳ぎ方はそこまで素早くなく、撮影した個体は珊瑚礁の上でゆっくり泳いでいた。
発見した場所
八丈島底土海水浴場
底土海水浴場で午前中に撮影した。珊瑚礁の上をゆっくり泳いでおり、近づくと逃げていった。水深数mの自然光の元では、そこまで赤くは見えなかった。
アカヒメジの写真
アカヒメジの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。










