
クロユリハゼ
体の後ろ半分が黒い。
| 学名 | Pterelrotris evides |
| 英名 | Blackfin dartfish |
| 和名 | クロユリハゼ |
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | スズキ目 Perciformes |
| 科 | クロユリハゼ科 Ptereleotridae |
| 属 | Pterelrotris |
| 種 | クロユリハゼ evides |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | ~10cm. |
| 分布 | インド太平洋。千葉県以南。 |
クロユリハゼの特徴
成魚の体の後ろ半分が黒い。背鰭と臀鰭を広げたポーズで泳ぐ。頭の方は黄色や水色の明るい色をしている。全長10cmほど。
幼魚のうちは体が透けており、背鰭の黒も淡い。

クロユリハゼの生態
岩礁や珊瑚礁に生息する。海底付近に体をつけずに、中層をホバリングしていることもある。
発見した場所
三浦半島 荒崎
荒崎の岩場の中層を泳いでいる幼魚の群れを撮影した。10匹程度で水面と岩礁の間を漂っていた。まだ幼魚だったので色は薄かったが、背鰭と臀鰭はしっかり伸ばしていた。
クロユリハゼの写真
クロユリハゼの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











