ウスバカミキリ

ウスバカミキリ

褐色の上翅は和名の通り薄く見える。

ウスバカミキリの特徴

全身が褐色のカミキリで、6cmほどの大きさになる。

和名の通り、上翅は薄く見え、縦筋が走っている。翅の先端は少し開いているように見える。ミヤマカミキリとも色が似ているが、本種は翅の筋が特徴的である。

大顎は体の前方に向いている。

ウスバカミキリの写真

ウスバカミキリの生態

初夏から夏の終わりにかけて見られる。夜行性で夜に活動していることが多い。日中は木の穴などに潜んでいるようだ。

発見した場所

多摩川河川敷のオニグルミの木

7月の午前中にオニグルミの木の根元にいた個体を撮影した。素早く歩き回り、すぐに飛んでしまった。近くの地面に降りてくれたので、観察することができた。脚を欠損しているようだった。

ウスバカミキリの写真

ウスバカミキリの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ウスバカミキリの写真1|全身が褐色で、上翅は薄いです。
全身が褐色で、上翅は薄いです。
ウスバカミキリの写真2|翅の先端は少し開いています。
翅の先端は少し開いています。
ウスバカミキリの写真3|オニグルミの木の根元にいました。
オニグルミの木の根元にいました。

関連用語

> --
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
ウスバカミキリの画像

いきもの図鑑

ビロードキンクロ

ビロードキンクロ

眼の下に三日月形の模様が入る。......続きを読む

ゴジュウカラ

ゴジュウカラ

木の幹を歩き回る。......続きを読む

オガサワラトカゲ

オガサワラトカゲ

ヘビのような透明なまぶたをもつ。......続きを読む

オオヨシキリ

オオヨシキリ

「ギョギョシ」という鋭い声がヨシ原から聞こえる。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む