ヤエヤマオオコウモリ

ヤエヤマオオコウモリ

首の周りの羽毛だけが淡い色。

ヤエヤマオオコウモリの特徴

翼を広げると60cm以上にもなる大型のコウモリ。体の長さは25cm程度。

全身が褐色だが、首の周りだけが淡い色で、種名の由来になっている。翼は黒く、硬そうである。虹彩は全体的に褐色。ぶら下がっている時の頭のシルエットは丸っぽい。

ヤエヤマオオコウモリの写真

ヤエヤマオオコウモリの生態

八重山列島に生息し、夕方から夜になると飛び始める。飛んでいる時の姿や羽音(そこまで大きくはないが)に迫力がある。果実や花の蜜などを食べる。日中は木にぶら下がっており、撮影した個体も午後の道端で発見した。ぶら下がっている姿も大きい。

発見した場所

西表島

西表島を散策していた午後に発見した。鳥を探して木々に目をやると、大きな動物がぶら下がっていた。こちらと目が合っても逃げるでもなく、こちらを見返したり、あたりを見渡したりしていた。

夕方から夜になると活動しはじめ、活発に飛んでいた。ヤエヤマオオコウモリが飛び回っている街灯の近くを通る時は、少し怖いくらいだった。でも、とくに人間には危害を加えてこなかった。

ヤエヤマオオコウモリの写真

ヤエヤマオオコウモリの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ヤエヤマオオコウモリの写真1|全身が褐色で、翼は黒いです。
全身が褐色で、翼は黒いです。
ヤエヤマオオコウモリの写真2|目は全体的に褐色です。
目は全体的に褐色です。
ヤエヤマオオコウモリの写真3|首の周りの羽毛が淡い色です。
首の周りの羽毛が淡い色です。
ヤエヤマオオコウモリの写真4|ぶら下がったままあたりを見渡していました。
ぶら下がったままあたりを見渡していました。

関連用語

> --
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
ヤエヤマオオコウモリの画像

いきもの図鑑

ボラ

ボラ

水面から跳ねる。......続きを読む

シオカラトンボ

シオカラトンボ

オスの青い複眼が美しい。......続きを読む

シマウミスズメ

シマウミスズメ

青い斑紋が体中に広がる。......続きを読む

セグロセキレイ

セグロセキレイ

白黒のコントラストが強め。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む