ハチジョウツグミ

ハチジョウツグミ

ツグミに比べて全身がレンガ色。

ハチジョウツグミの特徴

ツグミ(Turdus eunomus)よりも淡い色をしているが、姿形はよく似ている。背面は淡い褐色で、胸はレンガ色。尾羽も明るい褐色をしている。

大きさはツグミと変わらず、白い眉斑をもつこともツグミと共通している。

胸の色が特徴的だが、明るいところにいなければツグミと見間違えてしまうかもしれない。

ハチジョウツグミの写真

ハチジョウツグミの生態

旅鳥や冬鳥として日本に飛来する。ツグミと同様に、森林や公園、草原などの地面を歩き回って採餌する。警戒心はツグミよりもあるようだ。

発見した場所

冬の石垣島

冬の石垣島、草の原っぱを歩いて採餌している個体を撮影した。一見すると、サイズ感や形などツグミと同じように見えるが、色が全体的に赤茶色に感じた。

ハチジョウツグミの写真

ハチジョウツグミの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ハチジョウツグミの写真1|胸がレンガのような明るい褐色です。
胸がレンガのような明るい褐色です。
ハチジョウツグミの写真2|背面はツグミよりも淡い色をしています。
背面はツグミよりも淡い色をしています。
ハチジョウツグミの写真3|尾羽は明るい褐色です。
尾羽は明るい褐色です。

関連用語

> 眉斑 > 採餌
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
ハチジョウツグミの画像

いきもの図鑑

イシガケチョウ

イシガケチョウ

石崖(石垣)のような筋模様をもつ。......続きを読む

オハグロベラ

オハグロベラ

オスの紋様に迫力がある。......続きを読む

コサギ

コサギ

夏の冠羽がおしゃれなサギ。......続きを読む

ケープペンギン

ケープペンギン

100m近くも潜水することができる。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む