ヒクイナ

ヒクイナ

緋色のクイナ

ヒクイナの特徴

クイナより一回り小さく、ヒメクイナ属に属するクイナ。

和名にもある通り、腹から顔にかけて赤褐色である。背面は褐色で、脚は肉色、虹彩は赤い。嘴はクイナに比べると短く鉛色で、付け根付近の下嘴は青銅色に見える。

環境省レッドリストでは準絶滅危惧(NT)に指定されている。

ヒクイナの写真

ヒクイナの生態

日本全国の湿原や河川に分布するが、クイナに比べると少数である。

雑食で、水辺で小動物や種子などをを採餌する。警戒心がとても強く、一度茂みに入ってしまうと、なかなか姿を見せない。

発見した場所

多摩川中流域

10月末の早朝、水辺で鳥を観察していると、向こう岸の草むらから静かに姿を現した。この日、初めて撮影することができた。

水辺に近寄り採餌しているようだった。こちらに気付いてはいたがリラックスした様子で、しばらくするとゆっくり草むらに帰っていった。

中流域ではクイナをよく目にするが、ごくたまにヒクイナを発見することができる。

ヒクイナの観察記録

ヒクイナを発見した時の記録です。詳細は別ページに掲載しています

2025-01-04|ヒクイナ>の観察記録

ヒクイナがブロックの陰から出てきました。この日は日中でもよく姿を表しました。

詳細を読む  >

ヒクイナの写真

ヒクイナの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ヒクイナの写真1|緋色(赤褐色)の腹です。
緋色(赤褐色)の腹です。
ヒクイナの写真2|肉色の脚を伸ばしていました。
肉色の脚を伸ばしていました。
ヒクイナの写真3|虹彩は赤いです。
虹彩は赤いです。
ヒクイナの写真4|水辺に採餌しにきました。
水辺に採餌しにきました。
ヒクイナの写真5|草むらに逃げて行きました。
草むらに逃げて行きました。

関連用語

> 虹彩 > 採餌
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
ヒクイナの画像

いきもの図鑑

アブラゼミ

アブラゼミ

「ジー」という声で鳴く。......続きを読む

スケバハゴロモ

スケバハゴロモ

黒く縁取られた透明の翅。......続きを読む

ベニシジミ

ベニシジミ

鮮やかなオレンジ色に黒い斑点をもつ。......続きを読む

キンクロハジロ

キンクロハジロ

モノトーンのカモ。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む