
カゴカキダイ
黄色と黒の縞模様。
| 学名 | Microcanthus strigatus |
| 英名 | Stripey |
| 和名 | カゴカキダイ |
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | スズキ目 Perciformes |
| 科 | カゴカキダイ科 Microcanthidae |
| 属 | Microcanthus |
| 種 | カゴカキダイ strigatus |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | ~20cm. |
| 分布 | 太平洋。本州中部以南。 |
カゴカキダイの特徴
淡い黄色に黒い縦縞が5本走る。吻を通る1本は眼を横切っている。尾鰭は透明。シルエットは少し高さのある長方形。
大きいもので20cm程度になる。

カゴカキダイの生態
岩礁やタイドプールで見られる。群れで泳ぎ、海藻や小動物を食べる。
発見した場所
三浦半島 荒崎
荒崎のタイドプールや比較的浅い岩場にたくさんいた。数匹で群れていたり、オヤビッチャなどの他の魚と混じっていたりした。オヤビッチャと比べると少し体の大きなものが多かった。
カゴカキダイの写真
カゴカキダイの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











