
コフキゾウムシ
薄緑色の粉を吹いたような体。
| 学名 | Eugnathus distinctus |
| 英名 | -- |
| 和名 | コフキゾウムシ |
| 分類 | 昆虫綱 Insecta |
| 目 | コウチュウ目 Coleoptera |
| 科 | ゾウムシ科 Curculionidae |
| 属 | コフキゾウムシ属 Eugnathus |
| 種 | コフキゾウムシ distinctus |
| 亜種 | -- -- |
| 全長 | 約5mm. |
| 分布 | 本州以南に分布。 |
コフキゾウムシの特徴
全長5mm程度のゾウムシ。全身が薄緑色や黄緑色の鱗片で覆われており、粉を吹いたよう見た目をしている。口吻は短く、眼は黒い。
オスとメスではメスの方が大きく、5mm以上になる。

コフキゾウムシの生態
4月ごろから見られる。
クズの葉など、マメ科の植物の葉を好んで食べる。撮影した個体も食事中の葉の上だった。
発見した場所
多摩川河川敷
5月の朝、クズの葉の上にいた個体を撮影した。何匹かが密集していた。真横から見るとおどけた顔に見えるが、正面からの顔はかっこいい。
コフキゾウムシの写真
コフキゾウムシの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











