
オオソリハシシギ
先の反った長い嘴
| 学名 | Limosa lapponica |
| 英名 | Bar-tailed Godwit |
| 和名 | オオソリハシシギ |
| 分類 | 鳥綱 Aves |
| 目 | チドリ目 Charadriiformes |
| 科 | シギ科 Scolopacidae |
| 属 | Limosa |
| 種 | オオソリハシシギ lapponica |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約40cm |
| 分布 | 北半球で繁殖し、冬季にヨーロッパからアフリカ、アジア、オーストラリアに飛来する。日本では春と秋に全国で見られる。 |
オオソリハシシギの特徴
長く反った嘴が特徴的なシギ。体は全体的に茶褐色で、背面は斑模様。若い鳥はこの模様がそろばんの玉のように見える。腹面は白っぽい。頭部は体に対して小さく、白っぽい過眼線が走る。嘴の根本から半分ぐらいまでは淡い肉色で、先端は鉛色をしている。脚は黒く、ソリハシシギとの識別ポイントとなる。

オオソリハシシギの生態
春や秋に旅鳥として干潟や砂浜に飛来する。長い嘴を使って、甲殻類などの小動物を捕食する。
発見した場所
船橋市三番瀬
大潮の日の早朝に三番瀬に向かった。15mほどの距離でオオソリハシシギが採餌していた。長い嘴を砂に突っ込んで獲物を捕らえていた。ソリハシシギと比べると二回り大きく見える。
オオソリハシシギの動画
オオソリハシシギの動画をご紹介します。
干潟で採餌していました。
オオソリハシシギの写真
オオソリハシシギの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。














