
シロハラ
冬の茂みに潜んでいる。
| 学名 | Turdus pallidus |
| 英名 | Pale Thrush |
| 和名 | シロハラ |
| 分類 | 鳥類 Aves |
| 目 | スズメ目 Passeriformes |
| 科 | ヒタキ科 Turdidae |
| 属 | Turdus |
| 種 | シロハラ pallidus |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約25cm |
| 分布 | 越冬のため全国に飛来する |
シロハラの特徴
ヒヨドリ大のツグミの仲間。全身が灰褐色で、その名の通り腹の部分が白っぽい。頭が灰色っぽく、背中は茶色っぽい。嘴と足は黄色からオレンジ色をしており、目の周りには細い黄色のアイリングがある。アカハラによく似ているが、体にオレンジ色が入らない。オスとメスで見た目がよく似ているが、メスの方が若干白い。
シロハラの鳴き声
茂みの中からシロハラの特徴的な地鳴きが聞こえてくる。「キョキョ」「ピョピョ」とヒヨドリなどとは違った声をしている。

シロハラの生態
冬鳥として本州以南に飛来してくる。主に林に生息するが、公園の茂みなどにもやってくる。単独で地面を歩きながら昆虫やミミズ、木の実などを食べる。それらの行動はツグミによく似ている。
発見した場所
八王子市片倉城跡公園内の茂みにいたところを撮影した。冬になり、公園の林道を歩いていると「ピョピョピョ」というシロハラ特有の地鳴きが聞こえてきた。しばらく探していると、落ち葉に紛れて地面を歩いている個体を発見した。ツグミとよく似ているが、ツグミより暗がりにいる印象がある。
八王子市片倉城跡公園
経度:139.3353713
緯度:35.640199
シロハラの写真
シロハラの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。













