アカミミガメ

アカミミガメ

「ミドリガメ」とも呼ばれる要注意外来生物

アカミミガメの特徴

眼の後ろの赤い模様が特徴的なカメ。頭部から尾にかけて、全身に細く黄色い縦縞が走っている。背甲は緩やかなドーム状で緑色をしている。個体によって緑色の濃さは異なり、褐色に見えるものもいる。オスは成長に伴い暗褐色になり背甲の模様がなくなる。縁甲板の縁は浅く波打っている。オスよりもメスの方が大きくなる。

要注意外来生物

1980年代以降、アメリカで養殖されたミシシッピアカミミガメが大量に輸入された。幼体は「ミドリガメ」と呼ばれペットとして流通したが、飼いきれなくなった個体が遺棄された。日本では生態系への影響が懸念され、要注意外来生物に指定されている。

アカミミガメの写真

アカミミガメの生態

河川や湖沼などに生息し、日本では比較的どこでも見られる。日本で見られる個体は亜種ミシシッピアカミミガメである。
陽が出ている時は甲羅を干している姿を見かける。雑食で、植物性のものから魚類や小動物に至るまでなんでも食べる。冬季には冬眠するが、地域によって期間は異なる。
発生時の温度によって性別が変化する。

発見した場所

八王子市湯殿川で甲羅を干している個体を撮影した。冬の寒い日で、よく日の当たる岩の上で日光浴をしていた。甲羅が暗褐色だったので十分成長した個体だったと考えられる。

他の地域の例に漏れず、筆者が育った地域でもミドリガメを飼育している子どもは多かった。池や流れの緩やかな川にはほぼ確実にアカミミガメが住み着いている印象がある。

アカミミガメの観察記録

アカミミガメを発見した時の記録です。詳細は別ページに掲載しています

2021-06-13|アカミミガメ>の観察記録

トンボの池でアカミミガメが顔を出していました。

詳細を読む  >

2021-02-07|アカミミガメ>の観察記録

湯殿川の石の上で日光浴していました。

詳細を読む  >

アカミミガメの写真

アカミミガメの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

アカミミガメの写真1|日光浴をしていました。
日光浴をしていました。
アカミミガメの写真2|脚や首にかけて細く黄色い縦縞があります。
脚や首にかけて細く黄色い縦縞があります。
アカミミガメの写真3|背甲が褐色がかった個体です。
背甲が褐色がかった個体です。
アカミミガメの写真4|頭部に赤い模様が入ります。
頭部に赤い模様が入ります。
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
アカミミガメの画像

いきもの図鑑

ニホンイタチ

ニホンイタチ

2本足で立って辺りを見回します。......続きを読む

イシガキフグ

イシガキフグ

短い棘をもつハリセンボンの仲間。......続きを読む

ネムノキ

ネムノキ

夜になると葉が眠るように閉じる。......続きを読む

アカハラ

アカハラ

茶鶫と書いて「チャジナイ」と呼ばれていた。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む