
エゾビタキ
腹に暗褐色の縦縞が走る。
| 学名 | Muscicapa griseisticta | 
| 英名 | Grey-streaked Flycatcher | 
| 和名 | エゾビタキ | 
| 分類 | 鳥綱 Aves | 
| 目 | スズメ目 Passeriformes | 
| 科 | ヒタキ科 Muscicapidae | 
| 属 | Muscicapa | 
| 種 | エゾビタキ griseisticta | 
| 亜種 | --- --- | 
| 全長 | 約15cm. | 
| 分布 | 旅鳥として春と秋に飛来する。 | 
エゾビタキの特徴
体長15cm弱のヒタキ。背面は灰色で、風切羽根は黒褐色。胸元から腹にかけて縦に走る暗褐色の模様が特徴的で、腹が一様に白いコサメビタキとの識別ポイントになる。嘴は鉛色で尖っている。アイリングはかなり細いがうっすら白い。

エゾビタキの生態
渡の時期に山林や平地の公園などで見られる。単独で行動することもあるが、数羽の群れを形成することもある。
木の枝から飛び出して空中で昆虫を捕まえて食べる。
発見した場所
東京港野鳥公園
10月、東京港野鳥公園の芝生広場で撮影した。木の梢から飛び出して空中で獲物を捕まえていた。近くにもう1羽いた。広場の周りに落ち着いているようで、長い時間姿を見せていた。
エゾビタキの写真
エゾビタキの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。














