ハマクマノミ

ハマクマノミ

1本線をもつクマノミ。

ハマクマノミの特徴

眼の後ろに1本の線が走るクマノミ。朱色の体をしているが、成長したメスは褐色が強くなる。幼魚には2,3本の線があるが成長とともに消失する。

ハマクマノミの写真

ハマクマノミの生態

珊瑚礁に生息し、イソギンチャクと共生している。小さな甲殻類や藻を食べる。縄張りに入ると威嚇してくる。撮影の際に近づいた人間に突進してつっついたりもする。

発見した場所

石垣島

浅い珊瑚礁でイソギンチャクの上を泳いでいるところを撮影した。メスが威嚇して、しまいにはグローブを噛まれた。小さい個体はイソギンチャクの中から出てこなかった。

ハマクマノミの写真

ハマクマノミの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ハマクマノミの写真1|首の周りに1本の白い線があります。
首の周りに1本の白い線があります。
ハマクマノミの写真2|イソギンチャクの中にいました。
イソギンチャクの中にいました。
ハマクマノミの写真3|淡い色をしています。
淡い色をしています。
図鑑の一覧に戻る
ハマクマノミの画像

いきもの図鑑

アオジ

アオジ

藪の中で鋭く鳴いている。......続きを読む

オオシオカラトンボ

オオシオカラトンボ

シオカラトンボより水色に見える......続きを読む

ウグイス

ウグイス

「春告鳥」とも呼ばれる日本三鳴鳥の一種。......続きを読む

オオカマキリ

オオカマキリ

前足の鎌で獲物を捕らえる。......続きを読む

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

ボルネオの生きものたち

ボルネオの生きものたち

若手研究者たちがボルネオで奔走する......続きを読む