魚類図鑑
水中での撮影を始めました。管理人が発見した魚の特徴を写真とともにお伝えする魚類図鑑です。魚の水中写真を紹介します。60種を掲載しています。
ア行のいきもの

アオヤガラ
細長い円筒形の口と体をもつ。...記事を読む

アオリイカ
大きなヒレをもつ。...記事を読む

アカエイ
尾に毒の棘をもつ。...記事を読む

アミメフエダイ
背に網目のような模様をもつ。...記事を読む

アライソコケギンポ
立派な眼上皮弁をもつ...記事を読む

イシガキフグ
短い棘をもつハリセンボンの仲間。...記事を読む

イシダイ
黒い縞模様が走る。...記事を読む

イズヒメエイ
伊豆半島で発見されたためこの名がついた。...記事を読む

イソカサゴ
紅色の派手な体色。...記事を読む

イトヒキアジ
糸のように靡く鰭が美しい。...記事を読む

イワアナコケギンポ
白い横帯が走る...記事を読む

ウイゴンベ
尾鰭がツバメのように沿っている。...記事を読む

ウツボ
目の後ろまで裂けた口には鋭い歯が並ぶ。...記事を読む

ウミテング
和名な長い鼻のような額から。...記事を読む

ウルメイワシ
大きな眼のイワシ。...記事を読む

オキゴンベ
背鰭の棘の先端が開いている。...記事を読む

オハグロベラ
オスの紋様に迫力がある。...記事を読む

オヤビッチャ
黄色い背中に5本の横縞...記事を読む
カ行のいきもの

カサゴ
背鰭に棘をもつ。...記事を読む

カマスベラ
海藻によく似た姿をしている。...記事を読む

カンモンハタ
多角形が敷き詰められたような模様。...記事を読む

キュウセン
黒線の間に赤褐色の点線がある。...記事を読む

キリンミノ
扇形の胸鰭が美しい。...記事を読む

クサフグ
内臓と皮にフグ毒をもつ。...記事を読む

クモウツボ
黄色く飛び出た鼻管。...記事を読む

クロダイ
釣りでも「チヌ」と呼ばれ人気。...記事を読む

ゴマチョウチョウウオ
体に細かいゴマのような斑点がある。...記事を読む

ゴマハギ
顔から尾に向かって黒っぽい(幼魚)...記事を読む

ゴンズイ
幼魚が「ゴンズイ玉」をつくる。...記事を読む