ゴマハギ

ゴマハギ

顔から尾に向かって黒っぽい(幼魚)

ゴマハギの特徴

体が三角形のような形をしたニザダイ科の魚。顔は黄色っぽい明るい褐色をしており、尾にかけて暗い色になっていく。幼魚には縦縞が見られる。眼は真っ黒で、口は少し突き出ている。

ゴマハギの写真

ゴマハギの生態

珊瑚礁に生息し、珊瑚や岩の表面についた藻類をつっついて食べる。泳ぎは俊敏ではなく、ゆったりしている。

発見した場所

石垣島

ダイビング中に珊瑚の近くで採餌している幼魚を撮影した。シルエットが独特で面白かった。少し尖った吻で珊瑚をつついていた。

ゴマハギの写真

ゴマハギの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ゴマハギの写真1|(幼魚)三角形をしています。
(幼魚)三角形をしています。
ゴマハギの写真2|(幼魚)珊瑚の近くで採餌していました。
(幼魚)珊瑚の近くで採餌していました。
ゴマハギの写真3|(幼魚)尾にかけて色が濃くなります。
(幼魚)尾にかけて色が濃くなります。

関連用語

> 採餌
図鑑の一覧に戻る
ゴマハギの画像

いきもの図鑑

オナガアゲハ

オナガアゲハ

黒くて細い翅と後翅の赤い紋が特徴的。......続きを読む

ダイサギ

ダイサギ

日本最大級の白鷺......続きを読む

ツノダシ

ツノダシ

長く伸びた白い背鰭。......続きを読む

アカタテハ

アカタテハ

橙色が鮮やかなタテハチョウ......続きを読む

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

ボルネオの生きものたち

ボルネオの生きものたち

若手研究者たちがボルネオで奔走する......続きを読む