
ゴマハギ
顔から尾に向かって黒っぽい(幼魚)
| 学名 | Zebrasoma scopas | 
| 英名 | Twotone tang | 
| 和名 | ゴマハギ | 
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii | 
| 目 | スズキ目 Perciformes | 
| 科 | ニザダイ科 Acanthuridae | 
| 属 | Zebrasoma | 
| 種 | ゴマハギ scopas | 
| 亜種 | --- --- | 
| 全長 | ~15cm | 
| 分布 | 太平洋の珊瑚礁。 | 
ゴマハギの特徴
体が三角形のような形をしたニザダイ科の魚。顔は黄色っぽい明るい褐色をしており、尾にかけて暗い色になっていく。幼魚には縦縞が見られる。眼は真っ黒で、口は少し突き出ている。

ゴマハギの生態
珊瑚礁に生息し、珊瑚や岩の表面についた藻類をつっついて食べる。泳ぎは俊敏ではなく、ゆったりしている。
発見した場所
石垣島
ダイビング中に珊瑚の近くで採餌している幼魚を撮影した。シルエットが独特で面白かった。少し尖った吻で珊瑚をつついていた。
ゴマハギの写真
ゴマハギの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











