
ハシビロガモ
長く大きな嘴をもつ
| 学名 | Anas clypeata |
| 英名 | Commons shoveler |
| 和名 | ハシビロガモ |
| 分類 | 鳥綱 Aves |
| 目 | カモ目 Anseriformes |
| 科 | カモ科 Anatidae |
| 属 | Anas |
| 種 | ハシビロガモ clypeata |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約45-55cm |
| 分布 | 冬季に日本に飛来する |
ハシビロガモの特徴
幅広い嘴が特徴的なカモ。オスの頭部は光沢のある濃緑で虹彩は黄色。胸のあたりは真っ白で、腹は明るい褐色をしている。翼鏡は灰色がかった青色をしている。メスは全体的に褐色。

ハシビロガモの生態
昆虫や植物の種子、プランクトンなどを食べる。日本には冬季に越冬のために飛来する。数羽の群れを形成して行動する。
発見した場所
多摩川左岸の河川敷にあるたまりで見つけた。コガモが大量にいる溜まりに10羽程が散らばって泳いでいた。川岸で寝たり、羽繕いをしたり、リラックスして過ごしていた。
ハシビロガモの写真
ハシビロガモの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。














