ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウ

甘い蜜が少し入っている。

ヒメオドリコソウの特徴

ヨーロッパ原産の外来種。

草丈10cmほど。大きいものは25cmにも成長する。

卵円形で少し鋸歯をもつ歯が対生する。唇形花は薄桃色で、蜜を蓄えている。

ヒメオドリコソウの写真

ヒメオドリコソウの生態

道端や公園などで普通に見られる。3月ごろから1cmに満たない大きさの花を咲かせ、その花にミツバチなどが集まってくる。

発見した場所

八王子市の道端

道端や公園など、至る所に生えている花である。

小さい頃にこの花を摘んで、甘い蜜を吸っていた。

虫たちも蜜を求めてよく集まっている。

ヒメオドリコソウの写真

ヒメオドリコソウの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ヒメオドリコソウの写真1|小さな花を咲かせます。
小さな花を咲かせます。
ヒメオドリコソウの写真2|四方に咲いています。
四方に咲いています。
ヒメオドリコソウの写真3|赤紫色の唇形花です。
赤紫色の唇形花です。
ヒメオドリコソウの写真4|日当たりの良いところに何本も伸びていました。
日当たりの良いところに何本も伸びていました。
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
ヒメオドリコソウの画像

いきもの図鑑

ヒメヒオウギズイセン

ヒメヒオウギズイセン

夏にオレンジ色の花を咲かせる。......続きを読む

アオサギ

アオサギ

学名は「灰色のサギ」を指す。......続きを読む

アブラゼミ

アブラゼミ

「ジー」という声で鳴く。......続きを読む

アオアシシギ

アオアシシギ

足はブルーというほど青くはない。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む