
ホンドタヌキ
顔は白い毛に縁取られ眼の周りは黒褐色。
学名 | Nyctereutes viverrinus viverrinus |
英名 | Japanese raccoon dog |
和名 | ホンドタヌキ |
分類 | 哺乳綱 Mammalia |
目 | 食肉目 Carnivora |
科 | イヌ科 Canidae |
属 | タヌキ属 Nyctereutes |
種 | タヌキ viverrinus |
亜種 | ホンドタヌキ viverrinus |
全長 | 40-50cm. |
分布 | 本州、四国、九州に分布。 |
ホンドタヌキの特徴
本稿では、亜種ホンドタヌキについて掲載する。
全体的に褐色だが、顔の周りと前脚から肩にかけては白っぽい褐色である。体調は50cmほどで、芝犬よりもやや小さく見える。
額から鼻先にかけて白っぽい褐色で、眼の周りは黒い毛で覆われている。耳のシルエットは丸っぽい。虹彩は褐色。
冬毛になると、体全身が丸々と太って見える。
ホンドタヌキの生態
里山や河川敷、市街地に生息する。雑食性で何でも食べる。夜行性で主に夜に行動するが、朝や昼間に出てくることもある。
春にかけて繁殖し、夏にかけて子育てをする。
発見した場所
昼間の多摩川中流域
鳥を観察するために河川敷に出ると、水辺にタヌキが出てきていた。昼間だったがのんびりと歩いており、しばらく辺りをうろついたり、日向でゆっくりしたりして、草むらの奥へと帰っていった。
ホンドタヌキの動画
ホンドタヌキの動画をご紹介します。
昼間の河川敷に出てきました。
ホンドタヌキの写真
ホンドタヌキの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。