
イソカサゴ
紅色の派手な体色。
| 学名 | Scorpaenodes evides |
| 英名 | Cheekspot scorpionfish |
| 和名 | イソカサゴ |
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | スズキ目 Scorpaeniformes |
| 科 | フサカサゴ科 Scorpaenidae |
| 属 | Scorpaenodes |
| 種 | イソカサゴ evides |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約10cm |
| 分布 | 太平洋・インド洋。日本では関東以南の沿岸部。 |
イソカサゴの特徴
体長10cmほどの小型のカサゴ。真っ赤な体と鰭が特徴的。頭部は赤褐色で、首の後ろあたりと尾鰭の付け根に白い帯がある。体には所々白い斑点がある。

イソカサゴの生態
浅瀬の岩礁や潮だまりに生息し、岩にひっついていたり、岩の下にいたりする。小魚や甲殻類を食べる。
発見した場所
三浦半島荒崎
潜っていると岩に張り付いているところを度々目にする。ひっついている岩によっては、体色の赤がよく目立つ。おとなしい。
イソカサゴの写真
イソカサゴの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











