
マゴチ
頭がぺったんこに平たい。
| 学名 | Platycephalus sp. 2 | 
| 英名 | Flathead | 
| 和名 | マゴチ | 
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii | 
| 目 | カサゴ目 Scorpaeniformes | 
| 科 | コチ科 Platycephalidae | 
| 属 | Platycephalus | 
| 種 | マゴチ sp. | 
| 亜種 | --- --- | 
| 全長 | 50-80cm | 
| 分布 | 東北地方以南。 | 
マゴチの特徴
押しつぶされたように平たい頭が特徴的な底性の魚。英名の「Flathead」は頭部が平たいことから。全長が80cmほどになる個体もいる。体は海底に近い砂色や褐色で、ところどころに白や黒褐色の斑点が散っている。上についた目は小さくつぶらである。頭は大きいが尾の方は細くなっている。

マゴチの生態
砂地の海底に生息し、砂に擬態して獲物を捕らえる。甲殻類や小魚を食べる。ほとんど動かずにじっとしており、見つけるのは難しい。
発見した場所
夜の早川ビーチ
ナイトダイビング中に砂の上に出てきている個体を撮影した。まあまあ大きな魚で、平べったいシルエットが特徴的だった。白い斑点が砂地によく馴染んでいた。
マゴチの写真
マゴチの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。












