ミミカイツブリ

ミミカイツブリ

白黒がはっきり分かれた頭部。

ミミカイツブリの特徴

ハジロカイツブリによく似たカイツブリ。冬羽は黒(灰色)と白のモノトーンだが、夏羽は金色の飾り羽があり、優雅である。この夏羽の飾りが耳のように見えたことが和名の由来とされる。
虹彩が赤く、嘴の付け根にかけても赤い線がある。この赤い線の有無がハジロカイツブリとの識別ポイントになる。

ミミカイツブリの写真

ミミカイツブリの生態

冬鳥として沿岸部や河口域に飛来する。ハジロカイツブリよりも飛来する数は少ない。主に単独で行動し、水生の小動物を捕食する。

発見した場所

宮城県阿武隈川河口

クロガモやカンムリカイツブリなどに混じってペアが泳いでいた。河口で波が立っていたため、撮影がやや難しかった。一見するとハジロカイツブリに見えるが、撮影した画像の嘴付近に赤い線があったことから識別できた。野外で事前の情報なしに識別するのはやや困難だと感じた。

ミミカイツブリの写真

ミミカイツブリの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ミミカイツブリの写真1|黒い頭部と白い頬です。
黒い頭部と白い頬です。
ミミカイツブリの写真2|虹彩から嘴の付け根にかけて赤いです。
虹彩から嘴の付け根にかけて赤いです。
ミミカイツブリの写真3|河口の波に揺られていました。
河口の波に揺られていました。
ミミカイツブリの写真4|体は黒に近い灰色です。
体は黒に近い灰色です。

関連用語

> 虹彩
図鑑の一覧に戻る
ミミカイツブリの画像

いきもの図鑑

ウミアイサ

ウミアイサ

冬に海沿いの入江にやってくる。......続きを読む

ウツボ

ウツボ

目の後ろまで裂けた口には鋭い歯が並ぶ。......続きを読む

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ

複眼と触角のような模様をもつ。......続きを読む

ニホンヤモリ

ニホンヤモリ

周囲の色に合わせて体色を変化させる。......続きを読む

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

ボルネオの生きものたち

ボルネオの生きものたち

若手研究者たちがボルネオで奔走する......続きを読む