
ソラスズメダイ
ネオンのような美しい青。
| 学名 | Pomacentrus coelestis |
| 英名 | Neon damselfish |
| 和名 | ソラスズメダイ |
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | スズキ目 Perciformes |
| 科 | スズメダイ科 Pomacentridae |
| 属 | Pomacentrus |
| 種 | ソラスズメダイ coelestis |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 7cm |
| 分布 | 関東以南の沿岸部で見られる。 |
ソラスズメダイの特徴
全身が美しい青のスズメダイ。青には個体差があり、コバルトブルーに近いものからターコイズブルーに見えるものまで。尾鰭は黄色だが、これも個体差がある。個体によっては黒ずんだ地味な色のものいる。
体の表面は縦に細長い菱形が敷き詰められたような模様がある。

ソラスズメダイの生態
潮だまりや岩礁に生息する。群れをなしていることが多い。人間が岩に触れて、細かい破片が舞うと大喜びして集まってくる。
発見した場所
三浦半島荒崎
荒崎の海に入ると真っ先に目に入るのがソラスズメダイだ。いつもいる。割と近くに寄っても逃げない。青の濃い個体から緑に近い個体まで、微妙な変化に富むので、観察するのも面白い。
ソラスズメダイの観察記録
ソラスズメダイを発見した時の記録です。詳細は別ページに掲載しています
ソラスズメダイの写真
ソラスズメダイの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。















