
ノコギリヨウジ
尾鰭が叫んでいる。
| 学名 | Doryrhamphus japonicus |
| 英名 | Honshu pipefish |
| 和名 | ノコギリヨウジ |
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | トゲウオ目 Gasterosteiformes |
| 科 | ヨウジウオ科 Syngnathidae |
| 属 | Doryrhamphus |
| 種 | ノコギリヨウジ japonicus |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約7cm |
| 分布 | 太平洋岸。アジア沿岸部。 |
ノコギリヨウジの特徴
黄色く細長い体に薄い水色の筋が走る。尾鰭は濃い褐色の地に黄色い斑点が3つ入る。叫んでいるように見える。吻から眼を通り過ぎるように褐色の帯がある。

ノコギリヨウジの生態
浅い海の岩礁や潮溜まりに生息する。岩陰に隠れていることが多い。写真に撮った個体も、たまたま岩棚の下を照らしたら出てきた。
発見した場所
三浦半島荒崎
荒崎の水深2-3mの海底近くで発見した。チョウチョウウオを追いかけて岩棚の下を照らすと、見たことのない色と形の魚が出てきた。ガンガゼの前後をうろついて逃げる気配がなかったので撮影した。
ノコギリヨウジの動画
ノコギリヨウジの動画をご紹介します。
岩棚から少し出てきました。
ノコギリヨウジの写真
ノコギリヨウジの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。












