
サメジマオトメウミウシ
紺色の縦縞とオレンジの触角。
| 学名 | Dermatobranchus striatellus |
| 英名 | Dermatobranchus striatellus |
| 和名 | サメジマオトメウミウシ |
| 分類 | 腹足綱 Gastropoda |
| 目 | 裸鰓目 Nudibranchia |
| 科 | タテジマウミウシ科 Arminidae |
| 属 | Dermatobranchus |
| 種 | サメジマオトメウミウシ striatellus |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | ~20mm. |
| 分布 | インド太平洋 |
サメジマオトメウミウシの特徴
体長20mmほど。細長い体に紺色の縦縞が走る。触覚はオレンジや赤で、体の色との組み合わせが美しい。
口幕は白く、先端は褐色〜オレンジ色をしている。外套膜の縁は黄色。

サメジマオトメウミウシの生態
水深の浅い岩礁で見ることができる。カイメンや海藻の上にいると、色鮮やかなので発見しやすい。
発見した場所
三浦半島 荒崎
荒崎の水深1~2mの岩礁で撮影した。2024年の夏はムカデミノウミウシに次いでよく目にした。
青色の個体が多かったが、一部灰色のものも見られた。
サメジマオトメウミウシの写真
サメジマオトメウミウシの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











