
ハナタツ
海藻に体を巻きつけている。
学名 | Hippocampus sindonis |
英名 | Dhiho's seahorse |
和名 | ハナタツ |
分類 | Actinopterygii 条鰭綱 |
分類詳細 | Gasterosteiformes トゲウオ目 Syngnathidae ヨウジウオ科 Hippocampus |
全長 | 約8cm |
分布 | 本州中部から九州、伊豆諸島。 |
ハナタツの特徴
ダイビングなどでよく見ることのできるタツノオトシゴ。褐色や赤色など、個体によってさまざまな色のものがおり、いずれも保護色になっていると考えられる。体はS字を描く独特のシルエットで吻は尖っている。尾の方が細長くなっており、海藻などに巻きつきやすくなっている。
ハナタツの生態
岩礁に生息し、小型の甲殻類やプランクトンなどを捕食する。オスが腹部の育児嚢で子育てをすることで知られている。生まれたばかりの小さな個体も海藻に巻きつくことができる。
発見した場所
神奈川県 早川ビーチ
ダイビング中に褐色の個体を撮影した。鼻先がピンク色の個体だった。長い尾を巻きつけてゆらゆらしていた。
ハナタツの写真
ハナタツの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。