
カサゴ
背鰭に棘をもつ。
| 学名 | Sebastiscus marmoratus |
| 英名 | False kelpfish |
| 和名 | カサゴ |
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | スズキ目 Scorpaeniformes |
| 科 | メバル科 Scorpaenidae |
| 属 | Sebastiscus |
| 種 | カサゴ marmoratus |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | ~30cm |
| 分布 | 日本全国に分布。東アジア。 |
カサゴの特徴
赤みががかった褐色から濃い褐色まで、体色の変化に富む。身体中に白い斑点がまだら模様に散っている。背鰭の前方は尖っており、棘になっている。背鰭に沿って4,5個の白い斑点がある。頭の後ろ、うなじや首の部分が白っぽくなる個体も見られる。

カサゴの生態
海岸近くの岩礁に生息し、岩の割れ目や岩の下に隠れている。テトラポッドの隙間なども好む。小魚や甲殻類などを暗くなってから捕食する。
発見した場所
三浦半島荒崎
荒崎の海に入ってすぐの岩の下にカサゴのポイントがある。20cmほどの大きな個体も人間を恐れずにじっとへばりついている。岩の下を照らすとしばしば潜んでいるカサゴと鉢合わせすることがある。
カサゴの写真
カサゴの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。












