スズガモ

スズガモ

黒に緑の光沢が混じる。

スズガモの特徴

黒と白の色合いのカモ。オスは黒い体に光沢のある緑色が混じる。メスは全体的に黒褐色で、嘴の基部が白い。冠羽はもたない。嘴は青灰色で、先端に黒い部分がある。虹彩は黄色。

スズガモの鳴き声

「ガー」と伸ばして鳴くほか、短く区切るような声を出すこともある。

キンクロハジロとの識別

色合いがキンクロハジロと良く似ているが、いくつかの点で識別することができる。

まず、キンクロハジロは冠羽をもつのに対して、スズガモはもたない。また、スズガモはキンクロハジロほど、白と黒がはっきりしておらず、腰のあたりにしろと黒が波模様に混じる。メスもよく似ているが、頭部の形がスズガモの方が丸っこいという特徴がある。

スズガモの写真

スズガモの生態

冬鳥として海岸近くに多数が飛来する。群れをなして海上で休んでいる姿もよく見かける。

海の近くや湖沼でも見られる。潜水して海藻を食べたり動物性のものを食べたりする。

発見した場所

葛西臨海公園の海岸

春の葛西臨海公園の海岸でのんびりしている小群を撮影した。オスとメスが混じって海岸に座っていた。しばらくすると伸びをして歩き出し、海へと泳ぎ出した。太陽の光が当たるとオスの光沢のある頭部がきれいだった。

スズガモの写真

スズガモの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

スズガモの写真1|オスの黒い頭部には光沢のある緑が混じります。
オスの黒い頭部には光沢のある緑が混じります。
スズガモの写真2|メスは褐色です。
メスは褐色です。
スズガモの写真3|嘴を上に向けました。
嘴を上に向けました。
スズガモの写真4|メスの嘴の基部は白です。
メスの嘴の基部は白です。

関連用語

> 虹彩 > 冠羽
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
スズガモの画像

いきもの図鑑

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ニンジンのようにオレンジの嘴......続きを読む

ビロードキンクロ

ビロードキンクロ

眼の下に三日月形の模様が入る。......続きを読む

キタキチョウ

キタキチョウ

黄色い翅の身近なチョウ。......続きを読む

モズ

モズ

尾を振って樹の上から獲物を探す。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む