
スズメ
褐色の体に黒い喉と頬。
学名 | Passer montanus |
英名 | Tree Sparrow |
和名 | スズメ |
分類 | 鳥綱 Aves |
目 | スズメ目 Passeriformes |
科 | スズメ科 Passeridae |
属 | スズメ属 Passer |
種 | スズメ montanus |
亜種 | -- -- |
全長 | 14-15cm. |
分布 | ユーラシア大陸に広く分布する。 |
スズメの特徴
15cmほどの小鳥で、日本で最もよく見かける種の一つ。
雌雄同色で背面から頭部にかけて濃い褐色。翼は頭部よりは明るい褐色で、腹面はさらに淡い褐色。喉元と頬が黒く、特に、頬の黒い斑点はニュウナイスズメとの識別点になる。脚は肉色。嘴は黒から鉛色で、基部が黄色い個体もいる。
スズメの鳴き声
鳴き声は「チュン、チュン」と聞こえ、メジロよりは濁っていて声が大きい感じがする。
スズメの生態
ユーラシア大陸に広く分布し、日本でも小笠原諸島などの離島を除いて見られる。
雑食で、植物の種子や昆虫などを食べる。春から繁殖し、樹木のほか、電柱の上や民家の屋根の下など人工物にも巣を作る。
筆者の住むアパートの壁のくぼみにも、二世帯のスズメの家族が住んでいる。
発見した場所
多摩川中流域
多摩川中流域の河川敷でも、たくさんのスズメが見られる。群れをなして行動し、みんなで採餌しているようだ。
自宅のベランダから見える電線にも、スズメがペアや家族でやってくる。春になるとアパートの壁面のくぼみに巣を作る。階段の手すりで交尾している場面にも遭遇した。
スズメの写真
スズメの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。