アオウミガメ

アオウミガメ

最も身近なウミガメ。

アオウミガメの特徴

世界中の海で見ることのできるウミガメ。名前に「アオ」が入っているが、外見はそこまで青くなく、褐色をしていることもある。体内の組織の色が緑色だったことからこの名前がついている。

メスの体長は1m前後にもなり、ウミガメの仲間の中でもかなり大きい。口先が丸い形状をしていることが特徴で、日本近海で見られるウミガメのタイマイは口先が尖っている。

アオウミガメの写真

アオウミガメの生態

浅い海に生息し、海藻などを食べる。ある程度の大きさになるまで海面近くで生活する。夏にかけて砂浜に上がり、産卵する。

発見した場所

新島間々下海岸

新島、間々下海岸近くを泳いでいる個体を発見した。波が強く、砂が舞っていたため海中はよく見えなかった。息継ぎのために海面付近に出てきた個体をたまたま見つけることができた。

「さるびあ丸」の上から

東海汽船「さるびあ丸」が利島に寄港した際に、湾内で泳いでいる個体をデッキから撮影した。湾内には数匹のアオウミガメが泳いでいた。

アオウミガメの写真

アオウミガメの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

アオウミガメの写真1|褐色をしています。
褐色をしています。
アオウミガメの写真2|海面近くで息継ぎをしていました。
海面近くで息継ぎをしていました。
アオウミガメの写真3|目と目の間に2枚の模様があります。
目と目の間に2枚の模様があります。
アオウミガメの写真4|また潜っていきました。
また潜っていきました。
図鑑の一覧に戻る
アオウミガメの画像

いきもの図鑑

ハラビロカマキリ

ハラビロカマキリ

晩秋まで見られる。前翅の白い紋が特徴。......続きを読む

ヒオドシチョウ

ヒオドシチョウ

武具の紅の紐を連想させる渋い色合い......続きを読む

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ

鮮やかな青緑に差し色の赤が美しい。......続きを読む

オジロワシ

オジロワシ

白い尾羽をもつワシ。......続きを読む

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

ボルネオの生きものたち

ボルネオの生きものたち

若手研究者たちがボルネオで奔走する......続きを読む