ヤマセミ

ヤマセミ

冠のように逆立った羽毛。

ヤマセミの特徴

体長40cm弱にもなる、日本のカワセミ科の鳥の中では最大の種。全身が白と黒の斑模様で、腹は白い。オスは胸の辺りが褐色を帯びる。

逆立った冠羽が特徴的で、英名「Crested」の由来にもなっている。

ヤマセミの写真

ヤマセミの生態

山地の渓流や池などに留鳥として少数が生息する。海岸で見られる場合もある。一羽単独か、ペアで行動する。

カワセミと同じように、水中にダイブして魚などを捕食する。

発見した場所

北海道の海岸で

北海道羅臼町の海岸線を乗車で走っているところ、海に突き出た枝にとまっている個体を発見した。車を停めて、窓から撮影した。海岸線で見るのは新鮮だった。

ヤマセミの写真

ヤマセミの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

ヤマセミの写真1|冠羽が逆立っています。
冠羽が逆立っています。
ヤマセミの写真2|白と黒の斑模様です。
白と黒の斑模様です。
ヤマセミの写真3|海岸の枝にとまっていました。
海岸の枝にとまっていました。

関連用語

> 冠羽
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
ヤマセミの画像

いきもの図鑑

ユズ

ユズ

香りの強い黄色い実は冬の風物詩。......続きを読む

クロスジアメフラシ

クロスジアメフラシ

縦に細かい筋が走る。......続きを読む

イソスジエビ

イソスジエビ

ガラス細工のようなからだ。......続きを読む

スズガモ

スズガモ

黒に緑の光沢が混じる。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む