アライソコケギンポ

アライソコケギンポ

立派な眼上皮弁をもつ

アライソコケギンポの特徴

3対(4対)の眼上皮弁が特徴的なコケギンポ科の魚。体は細長く、淡褐色の地に黒褐色の斑点が並ぶ。個体によって体色はかなり異なる。背鰭に丸い班がある。

同定が難しかったが、胸鰭の基部が黒いことから、アライソコケギンポと判断した。

アライソコケギンポの写真

アライソコケギンポの生態

岩礁や潮だまりなどで見られる。穴から顔だけを出していることが多い。撮影した個体は、潮が引き始めると共に穴から出てきた。口を開けたり閉じたり、目をキョロキョロさせたりする。

発見した場所

三浦半島 荒崎

潮だまりに出てきているところを撮影した。口を開けたり閉じたりしていた。

アライソコケギンポの動画

アライソコケギンポの動画をご紹介します。

口を開けて食べ物を狙っているようでした。。

アライソコケギンポの写真

アライソコケギンポの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

アライソコケギンポの写真1|立派な眼上皮弁をもちます。
立派な眼上皮弁をもちます。
アライソコケギンポの写真2|眼上皮弁は3対です。
眼上皮弁は3対です。
アライソコケギンポの写真3|胸鰭の基部が黒いです。
胸鰭の基部が黒いです。
アライソコケギンポの写真4|水底に張り付いていました。
水底に張り付いていました。
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
アライソコケギンポの画像

いきもの図鑑

オオルリ

オオルリ

さえずりの美しい瑠璃三鳥の一種。......続きを読む

ジョウビタキ

ジョウビタキ

火打ち石を叩き合わせるような鳴き声。......続きを読む

ハヤブサ

ハヤブサ

急降下して獲物をとらえる。......続きを読む

ハンミョウ

ハンミョウ

金属光沢が美しい甲虫。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む