
セグロセキレイ
白黒のコントラストが強め。
学名 | Motacilla grandis |
英名 | Japanese Wagtail |
和名 | セグロセキレイ |
分類 | Aves 鳥類 |
分類詳細 | Passeriformes スズメ目 Motacillidae セキレイ科 Motacilla |
全長 | 21cm |
分布 | 日本全国 |
セグロセキレイの特徴
頭から背までが黒いセキレイ。ハクセキレイとよく似ているが、目の下の色で見分けることができる。セグロセキレイは目の下が頬にかけてすべて黒いが、ハクセキレイは目の下だけが黒く頬は白い。このためパッと見たときの「全体的な黒さ」でも見分けることができる。
川の近くにいる印象が強く、水辺を鳴きながら飛び回ったり、尾を上下に振りながら歩いたりする。
セグロセキレイの生態
主に水辺に生息し、川岸や浅瀬で餌を探す。1羽かつがいで行動し、他のセキレイが縄張りに入ると威嚇する。川岸などに巣を作って年に2回繁殖する。川の中を歩きながら様々な声で鳴く。飛ぶときの軌跡も特徴的で、一度羽ばたいて推進力をつけると、細くなってしばらく慣性ですすむ。
発見した場所
八王子市浅川の浅瀬で撮影した。浅川沿いでは比較的よく目にする。大きな声で美しく鳴いていたり、10m程度まで飛び上がったりと元気がよい。オスが翼を開いて鳴きながらメスに求愛していることもある。ヒトをそこまで怖がることもなく、川岸に座っている眼の前までやってくることもある。
八王子市浅川
経度:139.349432
緯度:35.660220
セグロセキレイの写真
セグロセキレイの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。