アシハラガニ

アシハラガニ

鉛色の頑丈そうな甲殻

アシハラガニの特徴

鉛色の甲羅をしたモズクガニ科の一種。厚みのあるしっかりした甲殻と力強い鋏をもつ。鋏はやや淡い色で左右同じ大きさ。体の表面は滑らからで、目の下に白い斑点が並ぶ。甲殻の側面は尖っており、甲冑のようにも見えて美しい。
「アシハラ」は「葦の原」のことだが、干潟に近いところで見られることが多い。有明海沿岸では「シオガニ」という名前で呼ばれることもある。

アシハラガニの写真

アシハラガニの生態

干潟や塩沼に直径3cmほどの巣穴を掘って生息する。夜に活発に活動する。雑食性で砂の上を歩き回って餌を探し、シギやサギなどの天敵が近づくと巣穴に素早く逃げ込む。ヨシの葉などを食べるほか、小型のカニを捕食することもある。有機物を分解するスカベンジャーとしての役割も担っている。

発見した場所

佐賀県東よか干潟の地面の上でじっとしているところを撮影した。くすんだ金属のようにも見える甲殻と、分厚い鋏がかっこよかった。海岸のすぐ近くでシオマネキばかりがいるなかで、目立っていた。東よか干潟は海の近くに柵が設置されており、その内側を数kmに渡って歩道が続いている。道の脇には葦原のような草地もあり、よく探せば色々なカニを見つけることができる。

東よか干潟経度:130.2692125緯度:33.1739242

アシハラガニの写真

アシハラガニの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

アシハラガニの写真1|目の下に白い斑点が並んでいます。
目の下に白い斑点が並んでいます。
アシハラガニの写真2|鉛色の甲殻が甲冑のようにも見えます。
鉛色の甲殻が甲冑のようにも見えます。
アシハラガニの写真3|鋏は左右同じ大きさで少し淡い色です。
鋏は左右同じ大きさで少し淡い色です。
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
アシハラガニの画像

いきもの図鑑

クロアシアホウドリ

クロアシアホウドリ

暗褐色のからだに目元の白色が特徴。......続きを読む

ハイタカ

ハイタカ

オオタカより一回り以上小さく見える。......続きを読む

アカタテハ

アカタテハ

橙色が鮮やかなタテハチョウ......続きを読む

サラサエビ

サラサエビ

半透明の体に赤い筋の幾何学模様。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む