
ハジロカイツブリ
虹彩の色がかっこいい。
| 学名 | Podiceps nigricollis |
| 英名 | Black-necked Grebe |
| 和名 | ハジロカイツブリ |
| 分類 | 鳥綱 Aves |
| 目 | カイツブリ目 Podicipediformes |
| 科 | カイツブリ科 Podicipedidae |
| 属 | Podiceps |
| 種 | ハジロカイツブリ nigricollis |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約30cm |
| 分布 | 九州以北に分布。 |
ハジロカイツブリの特徴
赤い虹彩が特徴的なカイツブリ。全体的に褐色をしており、冬羽では頬から喉にかけて白く、背面も淡い色になる。翼に白い羽を持ち、和名の由来となっている。嘴は尖っており、少し反って見える。

ハジロカイツブリの生態
冬鳥として海岸や河川に訪れる。カイツブリと同様に潜水しながら水の中の生物を捕食する。繁殖期には浮き巣を作り子育てをする。
発見した場所
荒川彩湖公園で1羽でいるところを見つけた。捕食を繰り返していた。同じ場所にいたカンムリカイツブリと比べると、行動範囲が狭いように感じた。
ハジロカイツブリの写真
ハジロカイツブリの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。













