
ドチザメ
海底近くを泳ぐ小型のサメ。
| 学名 | Triakis scyllium |
| 英名 | Banded houndshark |
| 和名 | ドチザメ |
| 分類 | 軟骨魚綱 Chondrichthyes |
| 目 | メジロザメ目 Carcharhiniformes |
| 科 | ドチザメ科 Triakidae |
| 属 | Triakis |
| 種 | ドチザメ scyllium |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 1m程度。最大ででも150cmほど。 |
| 分布 | 太平洋北西部に分布。 |
ドチザメの特徴
全長1m程度の小型のサメ。写真は三浦半島荒崎で撮影した幼魚のもの。
背面は黒に近い灰色。幼魚は体に対して頭部が大きく見え、大きなオタマジャクシのようだ。胸鰭は尖っていない三角形。尾鰭は上葉は少し長く、上向きにピンと伸びている。

ドチザメの生態
浅瀬の岩場の海底近くに生息する。海底でじっと休んでいることもある。単独で行動し、小魚や甲殻類を食べる。
発見した場所
三浦半島荒崎
三浦半島荒崎で1匹で泳いでいるところを発見した。岩の隙間の一定の範囲内をうろうろ泳いでいた。しばらく見ていると海底に止まって休み始めたので撮影した。大きなオタマジャクシのようだった。
ドチザメの動画
ドチザメの動画をご紹介します。
荒崎の海底にいた幼魚です。
ドチザメの写真
ドチザメの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。












