
ゴンズイ
幼魚が「ゴンズイ玉」をつくる。
| 学名 | Plotosus japonicus |
| 英名 | Japanese eel catfish |
| 和名 | ゴンズイ |
| 分類 | 硬骨魚綱 Osteichthyes |
| 目 | ナマズ目 Siluriformes |
| 科 | ゴンズイ科 Plotosidae |
| 属 | Plotosus |
| 種 | ゴンズイ japonicus |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | ~20cm |
| 分布 | 本州以南。 |
ゴンズイの特徴
ナマズ目の魚で一見するとおたまじゃくしのようだ。黒褐色の体に黄色い縦線が走る。口の周りに髭が4対8本ある。胸鰭と背鰭に毒があり、刺されると激痛。
ゴンズイ玉
幼魚など、同じくらいの大きさのゴンズイが球状の群れを作る。これは「ゴンズイ玉」と呼ばれる。ゴンズイ玉状態のゴンズイをよく見かける。

ゴンズイの生態
岩礁や潮溜まりなどに群れで生息する。海底付近の生物を食べる。幼魚は昼間でもよく見かけるが、成魚はあまり表に出てこず岩陰などにいる印象がある。
発見した場所
三浦半島荒崎
荒崎に入っていると、探していなくても大抵ゴンズイ玉を見かける。幼魚の大きさはまちまちだが、小さい個体の群れだと、潮だまりの中で泳いでいることもある。
新島前浜
幼魚のゴンズイ玉もちらほらいたが、桟橋の下の暗がりに成魚が群れていた。
ゴンズイの写真
ゴンズイの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











