
イシガキフグ
短い棘をもつハリセンボンの仲間。
| 学名 | Chilomycterus reticulatus | 
| 英名 | Spotfin burrfish | 
| 和名 | イシガキフグ | 
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii | 
| 目 | フグ目 Tetraodontiformes | 
| 科 | ハリセンボン科 Diodontidae | 
| 属 | Chilomycterus | 
| 種 | イシガキフグ reticulatus | 
| 亜種 | --- --- | 
| 全長 | 50cm程度 | 
| 分布 | 世界中の温帯・熱帯域に生息。 | 
イシガキフグの特徴
体全身に短い棘をもつハリセンボンの仲間。背面は鼠色をしており、覆面は白い。尾の方が細くなる雫型をしている。棘は体を膨らませても立つことはない。尾鰭や臀鰭には黒く細かい斑点が並ぶ。

イシガキフグの生態
浅瀬の岩礁や珊瑚礁に生息し、単独で行動する。甲殻類などを食べる。危険を感じると体を膨らませて威嚇するが、ハリセンボンと違って棘は立たない。
発見した場所
新島前浜
前浜のテトラポッド付近をゆっくりと泳いでいた。結構大きくて、目も大きいので急に出会うとぎょっとする。桟橋の足の下で採餌している個体も見つけた。突いてみたが、膨らまなかった。
イシガキフグの写真
イシガキフグの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。












