トノサマバッタ

トノサマバッタ

ダイミョウバッタとも呼ばれる。

トノサマバッタの特徴

メスは全長7cmほどにもなるバッタ。オスはメスよりも一回り小さい。

緑色の個体と褐色の個体がいる前翅には褐色の斑点があり、後翅にはない。

眼と眼の間から触覚が出ており、目の下には縦に模様がある。

トノサマバッタの写真

トノサマバッタの生態

河川敷や草原など、イネ科の植物の生える場所に生息する。単子葉植物を食草とする。

飛ぶ力が強く、跳ねた後、翅を使って遠くまで移動する。

発見した場所

多摩川中流域の河川敷

多摩川の河川敷では普通に見ることができる。撮影した個体は褐色型で、河川敷の石に混じっていた。しばらくすると石の上に登ってきた。後脚が力強くかっこよかった。。

トノサマバッタの観察記録

トノサマバッタを発見した時の記録です。詳細は別ページに掲載しています

2024-09-08|トノサマバッタ>の観察記録

褐色型のトノサマバッタが石の上でじっとしていました。

詳細を読む  >

トノサマバッタの写真

トノサマバッタの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

トノサマバッタの写真1|褐色型の個体です。
褐色型の個体です。
トノサマバッタの写真2|翅には黒褐色の斑点があります。
翅には黒褐色の斑点があります。
トノサマバッタの写真3|胸の上部です。
胸の上部です。

関連用語

> --
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
トノサマバッタの画像

いきもの図鑑

ホンドタヌキ

ホンドタヌキ

顔は白い毛に縁取られ眼の周りは黒褐色。......続きを読む

ダイサギ

ダイサギ

日本最大級の白鷺......続きを読む

クロスジアメフラシ

クロスジアメフラシ

縦に細かい筋が走る。......続きを読む

ガビチョウ

ガビチョウ

美しいさえずりを森に響かせる。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む