セボシジョウカイ

セボシジョウカイ

胸部の中心に黒い紋がある。

セボシジョウカイの特徴

全長10mmほどのコウチュウ目に属する昆虫。カミキリムシに似ている姿だが、ホタル科に近い。

全身が明るい茶色で、胸部と頭部の中心あたりに黒い紋がある。この紋が和名の由来になっている。

腹部の上翅には縦筋が入っている。触覚には節があり、先端に行くほど細くなる。

セボシジョウカイの写真

セボシジョウカイの生態

草地や河川敷などで5月ごろから見られる。葉の上でより小さな昆虫を捕食する。

発見した場所

多摩川河川敷

5月の昼間、河川敷を散歩していると、カラムシの葉の上にいるジョウカイボンを発見した。

葉の先端に向かって進み、しばらくそこでじっとしていた。

セボシジョウカイの写真

セボシジョウカイの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

セボシジョウカイの写真1|明るい茶色をしています。
明るい茶色をしています。
セボシジョウカイの写真2|胸部の真ん中に黒い紋があります。
胸部の真ん中に黒い紋があります。
セボシジョウカイの写真3|カラムシの葉の上にいました。
カラムシの葉の上にいました。

関連用語

> --
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
セボシジョウカイの画像

いきもの図鑑

キョウジョシギ

キョウジョシギ

まだら模様を着物を着た京都の女性に例えられた。......続きを読む

ユズ

ユズ

香りの強い黄色い実は冬の風物詩。......続きを読む

クイナ

クイナ

警戒心が強い「歩く鳥」......続きを読む

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ

複眼と触角のような模様をもつ。......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む