
ホウライヒメジ
水底付近を小群で泳いでいる。
| 学名 | Parupeneus ciliatus |
| 英名 | Whitesaddle goatfish |
| 和名 | ホウライヒメジ |
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | スズキ目 Perciformes |
| 科 | ヒメジ科 Mullidae |
| 属 | Parupeneus |
| 種 | ホウライヒメジ ciliatus |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 30-40cm. |
| 分布 | 日本各地に広く分布 |
ホウライヒメジの特徴
ヒメジ科の魚。体色は褐色から赤褐色まで、さまざまな色の個体がいる。側線が走っている。あごひげがある。
尾鰭の付け根に黒斑と白斑がある。黒斑はオキナヒメジに比べて大きく、側線を超える。

ホウライヒメジの生態
岩礁や藻場などに生息し、水底付近の小動物を捕食する。小群を形成する。群れにはほかの種の魚が混じっていることもある。
発見した場所
新島 前浜
新島の水深3mほどの海底を泳いでいた。テトラポットの周りを泳いで採餌しているようだった。群れにはチョウチョウオが混じっていた。近づくと逃げるが、海底でじっと我慢していると寄ってきた。
ホウライヒメジの写真
ホウライヒメジの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。












