
オトメベラ
カラフルなベラ。
| 学名 | Thalassoma lunare | 
| 英名 | Moon wrasse | 
| 和名 | オトメベラ | 
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii | 
| 目 | スズキ目 Perciformes | 
| 科 | ベラ科 Labridae | 
| 属 | Thalassoma | 
| 種 | オトメベラ lunare | 
| 亜種 | --- --- | 
| 全長 | 15~20cmの個体が多い。 | 
| 分布 | インド太平洋。国内では千葉県以南で見られる。 | 
オトメベラの特徴
青や緑のカラフルな体色のベラ。
雄は全身が鮮やかな青になる。雌相は緑が基調だが、ホンベラなどに比べると派手な印象だ。
頭部は水色と紫〜赤の模様が入っており、尾鰭は黄色い。胸鰭も赤〜ピンクが青く縁取られておりよく目立つ。

オトメベラの生態
岩礁に生息し、小動物などを食べる。人間が岩礁に触って、細かい破片が舞うと釣られて集まってくる。
縄張りをもち、忙しく泳ぎ回っている。他の小型の魚を追い回す姿も目にする。
発見した場所
三浦半島 荒崎
荒崎の比較的水深の浅い岩礁で発見した。縄張りの岩の周りをうろうろしていたが、動きが素早く、撮影に苦労した。色鮮やかで綺麗な個体だった。
三浦半島荒崎ではごく普通に見られるが、個体数で言うとニシキベラ>ホンベラ>オトメベラくらいに感じる。
オトメベラの写真
オトメベラの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











