
キンギョハナダイ
金魚のような鮮やかな色。
| 学名 | Pseudanthias squamipinnis |
| 英名 | Sea goldie |
| 和名 | キンギョハナダイ |
| 分類 | 条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 | スズキ目 Perciformes |
| 科 | ハナダイ科 Serranidae |
| 属 | Pseudanthias |
| 種 | キンギョハナダイ squamipinnis |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 7-15cm. |
| 分布 | インド太平洋。国内では相模湾以南。 |
キンギョハナダイの特徴
雌雄のそれぞれが鮮やかな色の海水魚。
雌はオレンジ色で7cm程度の大きさ。
雄は10cm以上になり、体色は薄い赤や白色で、背鰭の第3棘が長く伸びる。尾鰭や腹鰭も赤みを帯びる。

キンギョハナダイの生態
岩礁や珊瑚礁に群れを作って生息する。雌の中から性転換して雄が現れてハーレムを形成する。
発見した場所
大瀬崎
昼間の大瀬崎で群れをなしているところを撮影した。
オレンジ色の雌に混じって少し体の大きな雄が混じっていた。背鰭が糸のように伸びて優雅だった。
キンギョハナダイの写真
キンギョハナダイの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。










