クロジ

クロジ

薄暗い茂みに潜む。

クロジの特徴

茂みに潜むホオジロ科の野鳥。オスは全体的に鉛色をしている。背面は褐色の羽毛が混じる。嘴は肉色で先端はくすんでいる。尾羽は他のホオジロ科の鳥と同様W字型をしている。

クロジの鳴き声

「チッチッ」というアオジによく似た地鳴きをする。少し鋭い感じがする。

クロジの写真

クロジの生態

日本にも留鳥として生息する。夏場は標高が高い山林に生息するが、冬場は低山まで降りてくることがある。地面付近で昆虫類や種子などを見つけて食べる。

発見した場所

三浦半島沢山池

バスを乗り継いで三浦半島の沢山池に向かった。川沿いの茂みで採餌している小群を発見した。息を潜めて待っていると、小道に出てきた。警戒心が強く、すぐに茂みに戻ってしまった。倒木に飛び乗ったところを撮影することができた。

八王子市今熊山

今熊山でもクロジが見られる。冬鳥がさった後の3月や4月に、斜面に残っていることがある。暗いので撮影は難しい。

クロジの写真

クロジの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

クロジの写真1|全体的に鉛色をしています。
全体的に鉛色をしています。
クロジの写真2|翼は黒褐色です。
翼は黒褐色です。
クロジの写真3|嘴は肉色で先端は黒いです。
嘴は肉色で先端は黒いです。
クロジの写真4|嘴に何かをつけています。
嘴に何かをつけています。
クロジの写真5|尾羽の先はW型をしています。
尾羽の先はW型をしています。

関連用語

> 地鳴き > 採餌
図鑑の一覧に戻る
クロジの画像

いきもの図鑑

マゴチ

マゴチ

頭がぺったんこに平たい。......続きを読む

ヒツジ

ヒツジ

広い周辺視野を持ち危険を感じると走って逃げだす。......続きを読む

ニホンヤモリ

ニホンヤモリ

周囲の色に合わせて体色を変化させる。......続きを読む

オナガガモ

オナガガモ

オスの長い尾が特徴的。......続きを読む

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

ボルネオの生きものたち

ボルネオの生きものたち

若手研究者たちがボルネオで奔走する......続きを読む