マメコガネ

マメコガネ

腹部の縁に白い縞模様がある。

マメコガネの特徴

全長1cm前後のコガネムシ。褐色の前翅には縦筋が走っている。頭と胸はメタリックな緑色。頭と前胸の境目はV字型の逆三角形に見える。腹の縁には白い縞模様が見えている。

20世紀初頭にアメリカに侵入し害虫になった。

マメコガネの写真

マメコガネの生態

夏から秋にかけて成虫が見られる。マメ科の植物の葉や花を食べる。コガネムシだが、昼間からよく活動する。

発見した場所

片倉城跡公園

片倉城跡公園の池を横切る木道の横にいた個体を撮影した。1匹で草を食べているようだった。

マメコガネの写真

マメコガネの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

マメコガネの写真1|腹部の縁に白い縞模様があります。
腹部の縁に白い縞模様があります。
マメコガネの写真2|翅は縦に筋の入った褐色です。
翅は縦に筋の入った褐色です。
マメコガネの写真3|頭と胸は光沢のある緑色です。
頭と胸は光沢のある緑色です。

関連用語

> --
図鑑の一覧に戻る
鳥の学名
マメコガネの画像

いきもの図鑑

ハナヤエムグラ

ハナヤエムグラ

道端で小さな花を咲かせる。......続きを読む

ホトトギス

ホトトギス

「鳴かぬなら」でお馴染みの鳴き声。......続きを読む

コノハガニ

コノハガニ

頭に海藻をつけて擬態する。......続きを読む

ホオジロ

ホオジロ

上を向いて胸を張ってさえずる......続きを読む

鳥の学名

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

サボり上手な動物たち---海の中から新発見

動物たちは、実は「サボっていた」......続きを読む