名前からも検索できます。
ア行の昆虫

アオスジアゲハ
鮮やかな青緑に差し色の赤が美しい。...記事を読む

アオバセセリ
後翅のオレンジ色がワンポイント。...記事を読む

アカタテハ
橙色が鮮やかなタテハチョウ...記事を読む

アサヒナカワトンボ
金属のような緑色をしている。...記事を読む

イシガケチョウ
石崖(石垣)のような筋模様をもつ。...記事を読む

イチモンジセセリ
後翅に銀紋が並ぶ。...記事を読む

イチモンジチョウ
Vの字に走る白い帯。...記事を読む

ウスバカゲロウ
幼虫はアリジゴク。半透明の翅が美しい。...記事を読む

ウラナミシジミ
複眼と触角のような模様を持つ。...記事を読む

オオカマキリ
前足の鎌で獲物を捕らえる。...記事を読む

オオゴマダラ
日本最大級の南国のチョウ...記事を読む

オオシオカラトンボ
シオカラトンボより水色に見える...記事を読む

オナガアゲハ
黒くて細い翅と後翅の赤い紋が特徴的。...記事を読む

オニヤンマ
黄色い縞模様と鮮やかな緑の複眼が特徴。成虫になるまでに5年程度かかる。...記事を読む
カ行の昆虫

カツオゾウムシ
色や形が鰹節のように見える。...記事を読む

カラスアゲハ
青や緑に光る翅が美しいアゲハチョウ...記事を読む

キタキチョウ
黄色い翅の身近なチョウ。...記事を読む

キタテハ
オレンジに黒の斑点...記事を読む

キマダラセセリ
濃い黄色と褐色の斑模様。...記事を読む

ギンイチモンジセセリ
翅の裏に銀の一筋が走っている。...記事を読む

コカマキリ
枯れ葉色をした小ぶりのカマキリ。...記事を読む

コクワガタ
街中でも探せば出会うことのできるクワガタ。...記事を読む

コジャノメ
裏面の縁に目玉模様が並ぶ。...記事を読む

コハンミョウ
前翅にさりげない紋が入る。...記事を読む

コミスジ
黒褐色に白の三本線が走っている。...記事を読む