
ミズクラゲ
海岸で普通に見られるクラゲ
| 学名 | Aurelia aurita |
| 英名 | Moon Jelly |
| 和名 | ミズクラゲ |
| 分類 | 鉢虫綱 Scyphozoa |
| 目 | 旗口クラゲ目 Semaeostomeae |
| 科 | ミズクラゲ科 Ulmaridae |
| 属 | Aurelia |
| 種 | ミズクラゲ aurita |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約10-30cm。 |
| 分布 | 世界中の海に分布。 |
ミズクラゲの特徴
綺麗なお椀型の傘のクラゲ。
体全体が半透明の白。口腕を4本もち、表面には触手がある。
刺胞をもつが、刺されても感じることはない。遊泳中に会った場合、傘の方を触ってそっと移動させれば問題ない。掌に乗せてみると、大きなゼリーのようにずしっとした重みを感じる。

ミズクラゲの生態
世界中の海に生息し、沿岸部でも普通に見られる。ゆらゆら遊泳しながら小さいプランクトンを捕食する。
発見した場所
三浦半島荒崎
早朝、波がほとんどない時間帯にたくさんいた。1mまでの深さに多かったが、沈んでいるものもいた。傘でキビナゴが休んでいた。
ミズクラゲの写真
ミズクラゲの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。











