
サラサウミウシ
赤い網目模様をもつ。
| 学名 | Goniobranchus tinctorius |
| 英名 | --- |
| 和名 | サラサウミウシ |
| 分類 | 腹足綱 Gastropoda |
| 目 | 裸鰓目 Nudibranchia |
| 科 | イロウミウシ科 Chromodorididae |
| 属 | Goniobranchus |
| 種 | サラサウミウシ tinctorius |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 約4cm. |
| 分布 | インド太平洋。日本全国に分布。 |
サラサウミウシの特徴
白い体に赤い網目模様をもつウミウシ。体長は4cmほど。外套膜の縁は黄色で、縁の内側に赤い斑が並ぶ。触覚は網目模様より少し濃い色の赤。

サラサウミウシの生態
岩礁で見られる。撮影した個体は浅瀬のタイドプールを歩いていた。
発見した場所
三浦半島 荒崎
荒崎の潮溜りにいた個体を撮影した。波が少し立っており、水深のある岩場に入るのがためらわれたため、潮溜りを観察していた。いつも海に入る入口にしている岩場でサラサウミウシがいた。水深30cmの場所を歩いていた。
サラサウミウシの写真
サラサウミウシの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。










