タテハモドキ

タテハモドキ

孔雀のような目玉模様がある。

タテハモドキの特徴

翅の表面が赤橙色をしたタテハチョウ。翅の縁は薄い褐色をしており、曲線のある独特なカーブをしている。前翅にも後翅にも黒く縁取られた大小2つの目玉模様がある。目玉の虹彩にあたる部分の色は前翅と後翅で異なる。前翅の虹彩は紫色っぽく、後翅の虹彩は赤みがかっている。翅の裏面の褐色は季節によって変わる。

タテハモドキの夏型・秋型

タテハモドキは夏型と秋型で翅の裏面の色が異なる。夏型は裏面にも目玉模様が浮き出る。秋型ではオス・メスともに枯れ葉のような黒褐色をしている。

タテハモドキの写真

タテハモドキの生態

熱帯に分布するチョウで本州以北では迷蝶として見られる。幼虫の食草はクマツヅラ科やゴマノハグサ科の植物。地面に近い低い高さを素早く飛ぶ。タテハチョウ科のチョウだが、翅を広げてとまる。

発見した場所

砂浜に淡水が流れ込んでいる地面で給水しているところを撮影した。多数のアオスジアゲハが給水する地面から少し離れた場所で1匹だけでとまっていた。前翅の紫色の目玉模様が鮮やかだった。

タテハモドキの写真

タテハモドキの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。

タテハモドキの写真1|翅の表面には目玉模様を持ちます。
翅の表面には目玉模様を持ちます。
タテハモドキの写真2|全体的に橙色をしています。
全体的に橙色をしています。
タテハモドキの写真3|目玉模様は黒く縁取られています。
目玉模様は黒く縁取られています。

関連用語

> 虹彩
図鑑の一覧に戻る
タテハモドキの画像

いきもの図鑑

オオシオカラトンボ

オオシオカラトンボ

シオカラトンボより水色に見える......続きを読む

マダコ

マダコ

体色を変えて擬態する。......続きを読む

ジョウビタキ

ジョウビタキ

火打ち石を叩き合わせるような鳴き声。......続きを読む

ウミネコ

ウミネコ

ネコのような鳴き声の日本の代表的なカモメ。......続きを読む

読みもの / おすすめ図書

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

野生動物たちを映すおすすめライブカメラ

キリンが映るかもしれないライブカメラを紹介......続きを読む

ボルネオの生きものたち

ボルネオの生きものたち

若手研究者たちがボルネオで奔走する......続きを読む