
アブラゼミ
「ジー」という声で鳴く。
| 学名 | Graptopsaltria nigrofuscata |
| 英名 | Large Brown Cicada |
| 和名 | アブラゼミ |
| 分類 | 昆虫綱 Insecta |
| 目 | カメムシ目 Hemiptera |
| 科 | セミ科 Cicadidae |
| 属 | Graptopsaltria |
| 種 | アブラゼミ nigrofuscata |
| 亜種 | --- --- |
| 全長 | 60mm. |
| 分布 | 日本全国・東アジアに分布。 |
アブラゼミの特徴
日本で最もよく見かける種の一つ。
不透明で褐色の翅をもつ。翅脈は黄緑や淡い褐色に見える。
頭部と胸部は黒褐色で、腹部と腹の面は白い。胸部の黒褐色の中に、褐色の斑点をもつ。
アブラゼミの鳴き声
「ジー」「ジジジジ」という声で鳴く。逃げるときは「ジジッ」と鋭く鳴く。

アブラゼミの生態
サクラやナシなどバラ科の木にとまり、樹液を吸う。都市部でも普通に見られる。
7月ごろから成虫が発生し、午後によく鳴いている。
発見した場所
多摩川中流域
多摩川沿いにもたくさんのアブラゼミが見られる。
撮影した個体は川沿いのオニグルミの木にとまっていた。ミンミンゼミと半々くらいの数だった。
アブラゼミの写真
アブラゼミの写真をご紹介します。
写真をタップすると、詳細ページを開きます。










